運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

三宅参考人 私は、先ほど申しましたように、行政機関法制定のほか、民間部門個人情報保護法制制定の際にも個人情報保護法制定検討部会委員を務めたりしましたし、政府与党社会保障改革検討本部個人情報検討チームも行いましたが、民間法の方でどこまで進んでいるのかというお話をしますと、認定個人情報保護団体というものも従前の個人情報保護法の方にございまして、私はクレジット協会個人情報保護推進委員会

三宅弘

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

要するに、容易照合性民間部門法と、容易性がない照合性のみの行政機関個人情報保護法の二つがある中で、非識別加工情報匿名加工情報概念を合わせるために、まず前半部分で、容易照合性のある民間法概念をそろえるところをやっております。  それに引き続いて、今問題になっている「他の情報当該個人に関する情報の全部又は一部を含む個人情報その他の個人情報保護委員会規則で定める情報を除く。)」

鈴木正朝

2003-06-05 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

神本美恵子君 それで、非常勤職員公務の場における非常勤職員の方はいわゆる民間法これから民間労働法制が適用されることになるわけですけれども、パート労働、いわゆる短時間労働者に関して、今、パート労働法の見直しが厚労省の方で行われておりまして、労働政策審議会での議論を受けて二月に出された報告では、通常の労働者との均衡を考慮した処遇の考え方を指針で示すというふうな報告が出され、お聞きしましたところ、厚労省

神本美恵子

2003-04-23 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

加えて、それぞれ主務大臣とはおっしゃるけれども、現場それぞれの、現場がやるんですよ、現場においてファイル簿のどういう例外かということもわからないようなずさんな今の現状において、民間法主務大臣に任せることはできない、このことを強く申し上げて、私の質問を終わります。

細野豪志

2003-04-18 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

北川委員 それよりも、内部で何が行われているかということを、第三者機関の問題でも、民間法の方はもちろんですけれども、行政法の方においても議論になっています。野党案には盛り込んでいるわけですが。  政府行政機関法では、野党案と異なり、第十条二項で、個人情報ファイル事前通知対象外となるものを一から十一号まで規定しています。

北川れん子

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それから、乳児である期間が最も育児と仕事の両立が難しい、あるいは民間法等とのバランスも考慮する必要があるというようなことを総合判断して、一年ということにしたものでございます。  人事院の方の調査によりますと、現在、子が一歳を超えて育児休業を認めている企業は六・五%ございます。今後とも民間の動向については的確にその状況を把握してまいりたいと思っております。

山崎宏一郎

1991-12-17 第122回国会 参議院 内閣委員会 第2号

お話がございました育児休業中の給付につきましては、民間法制定についていろいろと検討された段階で、労働省婦人少年問題審議会等においても、いろいろな意見があって一定の方向でまとめることはできなかった、今後さらに多面的に検討しなければいけないという建議もございまして、民間法におきましても育児休業中の給付について規定が盛り込まれなかったわけでございます。  

大島満

1991-12-17 第122回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

これはやはり先ほどの問題にも絡んでくるわけでございますけれども、民間法では第九条で、育児休業後の職場復帰のために業務に関する情報の提供、能力維持回復のため、あるいは労働者職業能力の開発及び向上等に関して、事業主は必要な措置を講ずるように努力しなければならないとされておりまして、十三条では、「九条に定める措置を講ずる事業主」等に対して、国は「必要な援助を行うように努めるものとする。」

篠崎年子

1991-12-16 第122回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

大島政府委員 新しい制度は全職種の男女職員対象とした制度にしたいと考えておりますが、これは民間法におきまして、民間労働者雇用継続を促進し、もって労働者福祉を増進するという趣旨に対応したものでございまして、職員雇用継続を促進し、職員福祉を増進するという目的でつくるものでございます。  

大島満

1991-12-16 第122回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

というような建議婦人少年問題審議会からありまして、そういったことも受けまして民間法においては給付に関する規定が盛り込まれませんでした。  また、先ほども申し上げましたけれども、人事院が調査した民間企業における育児休業制度の実態を見ましても、現状では給付が一般化されているとは言えない状況にございますので、公務におきましても育児休業中は給与を支給しないという制度にしたところでございます。

大島満

1967-06-30 第55回国会 衆議院 文教委員会 第18号

これに対応する外国の状態から申しますと、やはり純粋な民間法人でなしに、外国におきましてもやはり政府機関が取り扱っておる場合が多いのでございまして、これとの関係において、いわゆる国際的な信用度を高めるという意味におきましても特殊法人にする必要がある、こういうような状況で、特殊法人にいたしましてその事業内容を広くいたしますと同時に、その国際的な信用を高めてまいりたい、これが、まあそのほかにもいろいろございますけれども

剱木亨弘

  • 1